fc2ブログ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2009年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最近の記事

最近のコメント

プロフィール

Yasuko

Author:Yasuko
ご訪問ありがとうございます

リンク

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

めちゃんこ最高な串本 

1本目 『グラスワールド』
気温26度 水温25度 透明度20~25m!!

ミズガメカイメンの中で寝るイシガキフグ
20091031 006

水面で日向ぼっこしていたウミガメ(^^)
至近距離でも逃げませんでした~♪
20091031 015


2本目 『イスズミ礁』
透明度少し落ちて 15~20m

とっても上達の早いアドバンス15本ダイバーM様、K様、と
お友達の上級者ダイバーN様♪
20091031 018

根に群がる魚達
20091031 019
この後 イサキの大大大群が横断。

少し成長したモンガラカワハギ
20091031 022

なんかカワイイ コイボウミウシ。
20091031 028


今日見つけた 生クリーム大福。
めちゃ美味しい(^^)
20091031 030

中はこんなの♪
20091031 031



今日はメチャクチャ天気が良く、風もおだやか、波もなく、透明度抜群!
33人用のダイビングボートは貸切!!!

本当に言うまでもない最高な串本の海を満喫できました(^^)

イスズミ礁の砂地では テンスの実験もできました☆


N様、K様、M様、 今日もツアーご参加ありがとうございましたm(__)m
またまた楽しいトークが聞けて、元気・笑いを頂けました(^^)

次は来年! と言わず
また串本が恋しくなりましたら、是非潜りにいらして下さいね!
ドライスーツは温かいですよ~♪




明日から11月ですね…
雨も降るみたいなので、明日からドライかなぁ…

スポンサーサイト



風邪ひいていませんか?

しばらくブログを放置してしまいました…(^^;

日に日に寒くなっていっていますが
みなさんお風邪ひいていませんか?

日中はこんなに暖かいのに 朝晩は寒ぅ~い。


海も台風20号がどっか行ったー と思っていたら
次の台風21号がまたまた迫って来そうですね(;;)

え~ん(;;)


今頃は良いシーズンなはずなのに…
台風シーズンが1カ月ずれてきていますね…
これも温暖化の影響か?!

と、なんでも温暖化に結び付けてしまう今日この頃。


親睦会の参加者は 現在6名の方からお返事頂いておりま~す♪
もっと集まらないかなぁ…(^^)




平日の串本~

火曜日専門A様と一緒に串本ツアーです(^^)

平日は道もスイスイ 海もスイスイ♪


朝の記念撮影☆
20091020 001

今日もウエット。 水温25~26度 気温は23~4度。
とっても快適~

透明度は またまた落ちてしまっていて 5m。。。。(;;)
沖の台風20号の影響がもぅ入って来ているようでした…

うぅ~ん。


今晩はナイトも予定していたのですが
この透明度とうねりもあって、急遽中止に。
20091020 002

なので午後はのんびりお昼を食べに行って
温泉につかって帰りました(^^)

温泉にあるハンモッグにゆられるのがとっても幸せ。
20091020 007

海を見ながら 空を見ながら 心地よい風が吹いていました。
20091020 008


いつか ここのBBQも食べてみたいなぁ…


海の写真はA様 宜しくお願いしま~す(^^)vありがとうございました!

白浜!

今日は白浜でーす。


昨日の曇り空はどっかへ行き、今日は快晴。
とっても良い気分です(^^)
20091018 003
只今、今日の作戦会議中♪



波は 白浜にしては少しあったかなぁ…

こんな感じ↓
20091018 015



1本目は沈船。
東の根にハナタツがいるらしく探しに行ったのですが
一歩手前でUターンしてしまったらしく 見れず…残念。


でも、沈船にはめっちゃくちゃたくさんのお魚達の大群が
クロホシイシモチ・キンメモドキ・アジ・イサキ・カンパチ・タカベ・ハナミノカサゴ…
20091018 005
20091018 004


お昼はお弁当♪
白浜の楽しみのひとつです(^^)

やっぱり間にランチタイムを入れると
2本目はDECOを気にせず潜れてストレス無しですね~


2本目は色津。

一瞬トンネル入り口は透明度30cmぐらいの砂煙に見舞われましたが
トンネル内はしずかで、頭上の穴から太陽の光がきれいに輝いていました(^^)


ここで現地ガイドさんが見つけたクモガニは超小さかったですね~
一度目を離すとどこに行ったかわからないぐらい…(^^;
すごいなぁ…。


S様こと、さいちゃん 今日は水中でシェーのポーズをしてくれたり
最後にはウィッシュのポーズで楽しませていただきありがとうございました(^^)
20091018 024

T様こと、りょうちゃん(かわいすぎる?) 脈動感あふれる写真はかっこよかったです(^_-)

miyaさんとの行きたい場所やりたい事のお話はとても楽しかったです(^^)

今日もご参加ありがとうございましたm(__)m
また、白浜アネモネフィッシュ探しに行きましょう♪


串本&周参見

今日も潜ってきましたよ~(^^)


久しぶりに曇り空の中出発。
午前中はなんとかもちこたえましたが
肌寒いので今シーズン初ドライに挑戦☆

ドライを着て潜る前の準備をしていると
少し暑いかな…。

1本目は備前。

西のアザハタの根には魚たちが戻ってきていました♪
アザハタとオオモンハタはすごい数いましたね~

クロホシイシモチの中には
ケラマハナダイやフタイロハナゴイが輝いていました(^^)

その下の砂地にはヒレナガネジリンボウのペアも♪ラブリィ
20091017 021

けっこうフレンドリーで
巣穴からたくさん出てきてくれました(^^)

透明度もかなり回復 15m前後って感じかな。

まだまだ浮遊物が目立ちますが…
砂地では 砂から湯気が立っているみたいに
モヤモヤ~っとしたものが立ちあがっていました(^^;

窒素酔いで幻覚でも見ているのかと思った…


2本目はのんびりビーチ。

エントリーしてすぐに
サザナミヤッコとカンムリベラの幼魚が出迎えてくれました。
20091017 036


そして、いつもの仲間を呼んで…
20091017 064

一緒に探検に出ました(^^)


6番沖にイロブダイの幼魚が出没していましたよ
20091017 087


サンゴは少しさみしくなっていましたが
チョウチョウウオ達は健在☆
ハナグロチョウチョウウオも出てきていました(^^)
20091017 110

ノコギリヨウジも
20091017 113


串本を満喫した後は
周参見に遊びに行きました♪


当初の予定では1ボートする予定でしたが
思いのほか、串本のビーチで遊びすぎたので
周参見はおあずけ。

周参見に表れていた千葉の波多野さんに会いに行ってきました☆
20091017 119


台風18号の影響から大分回復していて本当に良かったです。


ただ、昼から雨が降り出し、ビーチは波が高くうねっていました(^^;

明日の白浜に海を確認すると
さすが北側に面しているので海は穏やかだそうです(^^)

透明度も15mあるそうで、明日の白浜もとっても楽しみです☆


明日はウエットで再チャレンジしよっかなー

久しぶりのドライで 久しぶりのウエイトに ちょっと腰が疲れました(^^;

体力の無いなぁ… と実感。
これも年なのね…(;;)






自然の力はすごいな

台風前の 定点カメラからの 串本ビーチ
1005.jpg
10月5日


台風後
1012.jpg
10月12日


よぉ~く見ると サンゴが削りとられているのがわかりますね(;;)


また早く回復して欲しいです。



連休・2日目

さぁ今日の1ダイブ目は早朝ビーチから!

朝日を浴びながら ウォーミングアップ・目覚まし器材セッティングです(^^)
20091010 006

そしてコンパスの使い方の練習♪
20091010 008
20091010 009
陸上での練習がとっても大事なんですよ~。


おっと、早朝ボート組みも出港しましたね~。
波もなく、穏やかな海で 気持ち良いだろーなぁ~。
20091010 010

アドバンス・ナビゲーションは透明度6~7mのビーチで開催。
透明度悪い方が、コンパスの成果が発揮されます。

両者、この透明度の中みごとにバッチリ戻ってこれました(^^)
もぅコンパスを使ってどこへでもいけますね♪

ナビゲーションスペシャルティでは五角形ナビゲーションなどあるし
サーチ&リカバリーコースではグルグルナビゲーションもあるので
チャレンジしてみて下さいね!

ビーチもやっぱり台風の影響で少し地形が変わっていましたよ~。



2ダイブ目は7名チームと備前へ
20091010 012

なんと ロンジョンの人が1名!!
元気いいなぁ(^^) 

連休中日なので やっぱりダイバーが増えると 透明度も落ちちゃうのかな。
昨日よりもアンカー周辺は暗黙の世界でした(^^;

そこから非難するように、北にあるアザハタの根へ避難。
さすがにダイバーもいないので貸切♪

道中ではカイワリ6~7匹の群れとも遭遇☆

アザハタの根のクロホシイシモトとキンメモドキはめちゃんこ大量にいました。


アンカーに近づくとまたまた透明度が…

アンカー横の根にあった私の大好きな
ビロードトゲトサカが台風で飛ばされていなくなっていました(;;)

ムチカラマツエビはしっかりと流されずにくっついていました。
20091010 021


3本目は オルカ号にてグラスワールド

お、ネレイスもグラスワールドですね。
古見さんチームが乗船されています(^^)
20091010 023

船が並ばないぐらい 波はなくおだやか~

私たちはアドバンス最終プログラムディープ講習へ!
20091010 025

グラスは比較的浅いポイントなので
深い所を探し求めて 北側の砂地へ突き進む。
やっぱり、誰も来てない所は透明度バッチリ☆
といっても、5m~7mぐらいかな。
ただ、砂地なので着底する際に砂がモクモクと…(^^;

深度下での計算問題をやりとげ、深度チェックをしたら
いつものグラスヒルズへ向かったのですが
どんどん透明度が悪くなるので東の根に逃げ込みました。

誰も来ていなかったので こちらではまた透明度も少し回復。
貸切でのんびり潜れました(^^)

みごとアドバンスダイバーになられたH様Y様
おめでとうございます!!
20091010 028


本日最終ダイブは 7名チームとまたまたグラスワールド。

みなさんグラスワールドは初めてだそうで
これはやっぱり透明度悪くてもジョーを見に行かないと!(^^)

他のチームがいましたが、並んで順番待ち~
並んで待って見たジョーは一段とまたカワイイ(^^)

そしてメインのミズガメカイメンで記念撮影。
20091010 032

ちょっと逆光だったかな?
透明度のせいかな? うぅ~ん。

あっという間の2日間でした~。
7名チームとはゆっくりログ付けできなくてごめんなさいm(__)m

今回初串本の人達ばかりだったのに
またこういう時に限って透明度が悪い串本になるのはなぜなんでしょう。
本当の串本じゃないので、絶対にもう一度潜りに来てみて下さいね!

透明度は悪かったけど、これも良い経験(^^)
こんな海を知ってるから、普段の海の良さがまた分かるんですよね~。

そうそう、H様Y様はグラスワールドでボロカサゴを見たそうです!!
これはまた探しに行かないと!


ありがとうございました☆


最後にみんなで記念撮影!
20091010 036

10月の連休・初日

台風18号に大変ヒヤヒヤさせられましたが
海も静まり出発を決意しました(^^)

事前情報では透明度は回復してなかったのですがね~

串本は黒潮が入る海なので
黒潮さえ流れてこれば透明度はすぐに回復するんですが…
いつになるやら。


今回は団体7名様が現地集合現地解散。

そしてZXのお客 小さい頃からのお友達同士H様とY様のご参加です(^^)



10月の連休だけあって 現地ではダイバーだらけでした。
この間の情熱大陸に出てられた古見さん達も来られていました(^^)


私たちは まず1本目は7名チームとイスズミ礁。
どんな透明度がドキドキのエントリーでしたが…
うーん、やっぱり悪かった(^^;

去年の海の日を思い出すような透明度3m~5mでした。

面白いのが、大分と地形が変わっている事!
砂が台風の波で動いて、今まで砂の中だった所が出てきていて
イスズミ礁の水深も1m~1.5mぐらい深くなっていました(^^)

いつもの目印にしていた岩(けっこう大きい)のが無くなっていたり!!

でも、イスズミ礁の名物 アーチは健在で良かったです。

水温は26度と暖かな海でした。


2本目はまたまた7名チームと住崎。

ここはみんな集まるポイントだけあって
さっきより透明度がより落ちたような…

砂地のエビと遊びながら
トンネルくぐりにチャレンジ!
案の定、モクモクしてしまい、さらに透明度悪化(^^; ひょえ~
こんな時にくぐる私がバカですね(^^;


3本目は2名チームとグラスワールド。
おぉ、ここはまだ透明度が良い!
さすが一番南っ側だと感心しました。

ジョー君達も健在で、ハナゴンベも見れました♪

そのあとはロイヤルの温泉に入って、橋杭岩で記念撮影!
20091010 003

あ、3名程買い出しでいなかったんだ… ごめんなさいm(__)m


夕食の後は 急遽アドバンスダイバーの残り2ダイブを受講となったため
仲良し H様とY様はお勉強会。
眠いのを我慢しての勉強お疲れ様でした!

そして7名チームは部屋で宴会を(^^)
20091010 004

そしてカメムシと戦いながら夜が更けていきました…☆

マスクストラップカバー

忘れ物大魔王な水谷は 
マスクストラップカバーをちょっとの時間でも太陽に当てて乾かそうと
竹富島でフェリーが来る5分ぐらいの間で
わざわざマスクからとりはずし 石の上に置いて乾かしていたら
案の定 現地に忘れて来てしまった…

まぁ、いつもの事なので
全然ビックリ慌てふためいたりしませんけど…

ちょうど古くなっていたし…

ちゃんと「ZXDIVING」と書いていたけど
石垣からココに届く可能性もほぼ無いし…

しくしく…


でも今日、
新しいマスクストラップカバーをおろしました(^^)るんるん♪


ピクチャーマスクストラップの
海辺の風景バージョンです。
DSCF0359.jpg

これなら、器材洗い桶に入れた時に
すぐに私のだって分かるし、

いれっぱなしたとしても
誰も間違えて持って行かないし(^^)vいぇ~い


けっこう分厚くてしっかりしています。
マジックテープで着脱楽ちん♪
真ん中にズレ防止のマジックテープも着いていて
ボート上でのマスク装着はズムーズに!


DSCF0361.jpg


ZX会員価格(会員って無いんだけど、ツアー参加してくれたら)
2625円が→2100円になりまーす!


また忘れてもいいように
ZXDIVINGと書いた上に大阪と分かるようにOSKと入れてみました(^^)

そのうち住所も書きだしたりして…

中を開けれた所に電話番号も書いています(^^)
水中ライトにも名前と電話番号書いてまーす(^^)

失くしませんように…



ペンギン食堂@石垣

石垣島で有名な ペンギン食堂。

漢字で書くと「辺銀食堂」 
オーナーのお名前が辺銀(ぺんぎん)さんなのね~
2009年10月浮き球収拾ツアー 334

そこで有名な 石垣島らー油
DSCF0356.jpg

1人1本までしか買えず、それも数が少ない。

ネットで予約もできるらしいですが、1年待ちだそーです(^^;
超人気!
2009年10月浮き球収拾ツアー 335

そんな「らー油」の作成風景を撮影してきました(^^)
2009年10月浮き球収拾ツアー 336
2009年10月浮き球収拾ツアー 337


全部手作りなのです。 すごい!


午前中にネット予約分を作成して、
午後の残った時間で明日の店頭用のを作成するらしい。

なので店頭用は数がやっぱり少ないらしいですね~。


めちゃくちゃ美味しいくて
辛いらー油とは大違い。
ごま油のらー油のような…
最近なんでもコレをかけて食べてます。

本当に美味しいので、石垣島へ行ったら
絶対にココに寄ってみて下さいね!

3日目の石垣

3日目の石垣。
今日は帰る日です。

15時30分の飛行機なのでそれまでまたまた観光です。

フェリーに乗って すぐ近所の竹富島まで行きました。
2009年10月浮き球収拾ツアー 202

約10分で到着。
ここなら台風の影響がひどくても欠航になる心配はないね(^^)

でも西表島への船はすでに欠航となっていました。

竹富についたらこんなホワイトボードが。


気温32度 なんて素晴らしいんでしょう。

街の風景は 石垣島よりさらにリゾートで
道も舗装されておらず、良い風景。


そんな中、 レンタル自転車で駆け回りました。


まずはあんまり人が遊ばないビーチでスノーケリング。


人が来ない訳がわかりました。
サンゴが少なかった~ (^^;

サンゴが無い中、こんな↑ドーナツ型サンゴ発見♪
おぉ~。

サイズがメチャクチャでかいキビナゴの群れにも水深50cmぐらいの所で囲まれて感動♪

と、30分ほどで見切って 次のポイントへ。

次は観光地のコンドイビーチへ。
ここはシャワーもトイレもちゃんとある。


海の中は白い砂地がずーっと続くなか
ちょこちょこっと小さなエダサンゴが少しあるだけ。

ボートでリーフのエッジまで行かないと
ダイビングでいつもリーフを見てるものには物足りないかも。

ムラサメモンガラがカメラに興味をもって近づいてきました(^^)


何もない所へ急に ミツボシクロスズメの大群発生♪
良く見たら近所にイソギンチャクと子ニモが居ました(^^)


水着で泳いでも全然冷たくも寒くも無い 石垣・竹富の海でした(^^)

ランチは竹富の集落「竹の子」にて


今回4度目の沖縄そば。


店の前には猫がお昼寝中。


良く遊んだし、おなかもいっぱいになったし、大満足♪
飛行機の出る時間が着々と近づいてきます
しょうがない、石垣へ戻るとするか…

帰りのフェリーでは 具志堅ヨーコーのお兄さんが働いていました(^^)


うぅ~ん 帰りたくないっ(^^;


ダイビング無しの沖縄も楽しいね

石垣2日目

朝6時30分 豪雨と雷で目が覚めました。

ひょえ~ 今日1日はどうなるかなぁ…。


なーんて心配も どっかへふっとび
活動を開始する頃には雨がやみました。

サンゴ礁がとってもきれいで国立海中公園もある
白保海岸へ行ってきました。


ここの海はリーフが遠くまで続くので
台風の影響はリーフの外ではすごいのですが
リーフ内はすんごいおだやか。

そのリーフ内に石でかこってプールみたいな場所もあり
ここでCカード取得コースなんて理想のスポットだなぁ…と感動していました(^^)


空にはまだまだ分厚い雲がありましたが…。
お昼近くにもなればこんなに青空が。


ここは明石という集落からの展望台。

さとうきび畑の向こうに海が広がっています(^^)


遅めのランチに この旅3度目の沖縄そば。

2日目にしてもぅ3度目なのです(^^;

夜はおっ月様がとってもきれい。

そういえば中秋の名月ってこのあたりじゃなかったっけ??


明日は飛行機飛ぶかな…


石垣に行ってきました。

プライベートですが石垣に行ってきました。
次回ツアー組むための下見という事にしましょうか…(^^;


今年は台風が少なく 上陸もめったにしませんでしたが
運悪く、ちょうど台風17・18号の接近で
不安定なお天気になってしまいました。

でも、空港ではブーゲンビリアのお花がきれいに咲いていました♪


さっそくレンタカーで北の町「平久保」へ行ってビーチを見てきました。

やっぱり台風の影響で
波はざっぷんざっぷんしていました。


アチコチにヤドカリ君がチョコチョコと。

串本の岩場で見るヤドカリと足の形がまったく違い
ちゃんとフタができるようになってるんだぁ。
南国だなぁと1人感動していました(^^;




夜は本場泡盛「八重泉」にて…




明日のお天気はどうかな…。



| ホーム |


 BLOG TOP