fc2ブログ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2009年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最近の記事

最近のコメント

プロフィール

Yasuko

Author:Yasuko
ご訪問ありがとうございます

リンク

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

ウチの隠れスタッフ

今日はEFR講習を我が家で開きました(^^)

うちの隠れスタッフ「リトルアン」
LittleAnne

あ、スタッフコーナーに貼っちゃおう♪

坊主でのっぺらぼうはかわいそうなので
帽子をかぶせてみました…
LittleAnne


女の子に見える?



と、リトルアンの写真撮影で遊んでいる間
たかもさんとmiyaさんは必至に試験を受けています(^^)
試験中

がんばれ~

その後、無事立派なエマジェンシー・ファースト・レスポンダーになられました☆

おめでとうございます♪




スポンサーサイト



オドリカクレエビのかわいいダンス♪

先日(26日)に見たオドリカクレエビのかわいいダンスの動画をUPしてみました。

初めて動画をUPしますが、うまく出来てるかな?





ん~ ちょっとサイズがずれてる…(^^;





メンドリ

いつも白浜のスーパーに寄って
みかんを買ったり、野菜を買ったり、干物を買ったり…
地のおいしい品がとっても安く売っているスーパーです♪

そこで最近 気になるお魚が売られています。
めんどり
↑「めんどり」と書かれて売られています。

これって「ホウライヒメジ」じゃないですか!

海の中では↓こんな魚です。
ホウライヒメジ
そこらへんにいる魚なので
みんな「あ、見た事ある!」ってなると思います(^^)
体の色が釣り上げられた後と海の中では全然違いますね~。

「めんどり」とは漁師さん語なのね。



同じヒメジ科の仲間で「アカヒメジ」っていう魚がいます。
よく、住崎やグラスワールドで群れていますね(^^)

この魚たちも海の中では黄色い体なんですが
釣りあげられたら赤いので、
漁師さんが「アカヒメジ」と名付けたのが始まりというのは有名ですよね~。 
知っていました?


同じ名前でも所違えば変わる魚もいるし
出世魚なんか、大きくなるにつれて名前変わるし、
魚の名前も奥が深い。



串本大丈夫かな?

今日の串本はすごい事になってる~

潮岬(串本町)で30メートルに
店舗の屋根がめくれるなどの被害
波の高さは、最高6メートルに

すごいなぁ 火曜日は本当に穏やかだったのに
自然ってすごいね~。

car
いつも乗ってる車のメーター
あともうちょっとで77777km♪

関係ないですね(^^; 独り浮かれてしまいました。

今日の串本

今日は双島沖二の根に行ってきました(^^)
めっちゃくちゃ久し振りなポイントです!

ちょーっと透明度は良くなく7m前後でしょうか?
外洋に近いポイントなのに少し残念。

水温は20度前後。 まずまず。


水底31mに到着したらすぐに のそ~っとあらわれたカンパチ!
めちゃくちゃでかくて、一瞬何がやってきたのかパニックに(^^;

カンパチ
ほんと、手が届く距離で、逃げずに貫禄たっぷりでした。
1mはありましたよ!




2本目はグラワ

今日のジョーも機嫌が悪いらしく
蓋をはずしても、すぐに蓋して奥に入ろうと…
ジョー


深場の砂地では
オドリカクレエビとイソギンチャクモエビのかわいいダンス♪
動画で撮影したんだけど、コレでUPできるのかな?
オドリカクレエビ
↑これは静止画像です。



ランチにはおいしぃおいしぃ串本のお魚定食を(^^)
中トロ炙り丼
お刺身定食


A様 ご紹介ありがとうございますm(__)m
皆様 ここは超お勧めですので 是非☆


帰りに、今注目されている田辺のくじらを見てきました。
クジラ

大分衰弱していて とってもかわいそうでした。。。。





5月24日の串本

すこし雨のパラつく大阪を いざ出発。

うぅ~ん 晴れ男たかもさんのおかげで串本は雨もやみ
1本目終了と共に太陽が見えてきました(^^)

集合写真

ありがとうございます! たかもさん!


その1本目は「住崎」
透明度10m前後
水温19-21℃

ハナイカのペアは刺激されると
とーってもきれいな橙色に輝き
ちょっと暗い風景に花をそえてくれました(^^)

タテキンも逃げ込んだ岩穴が行き止まりだったらしく
ライトをあててじーっくり近くで観察することができました。
青・黄・白・黒 がとってもきれでネオンのように輝いていました(^^)


↑カメラがなかったので想像して下さい(^^;



2本目は「グラスワールド」
少し透明度落ちた感じの8m
水温20℃…となっていたけど、体感温度は1本目より冷たい所があったような…

テングダイは数は減ってしまいましたがまだまだ健在。
テングダイ


ジョーは もう少しで体全部出してくれそうでしたね~ 残念



3本目は「さびうらビーチ」
今日もアオリイカの産卵は優雅に神秘てきでしたね!
アオリイカ


ウミウシ
このアラリウミウシはとってもキレイでかわいかった(^^)



まだまだアオリイカの産卵が続きますので
これは1度見てみてくださいね!


最後まで良いお天気の気持ち良い串本でした(^^)
ご参加頂きました チーム “心が・・・い” の皆様 ありがとうございました☆



 


知ってました?

そろそろ暑くなって 
ウエットスーツダイバーも活動開始ですね(^^)

みなさん アドバンスダイバーなら
アドベンチャー イン ダイビング という本をお持ちですね!

その後ろの方に Appendix(付録)コーナーがあるのご存じですか?

そこにはダイビングに役立ついろんなものがありますよ。

器材チェックリスト
↑器材チェックリストとか

最初の方のページには 復習問題もあるので

しばらくダイビングから遠ざかっていた方は 要チェックですね♪





沖縄 梅雨入しっちゃったね

沖縄はとうとう梅雨入りしちゃいましたねぇ…


近畿地方はいつかな?


ウエットダイバーのみなさーん。
梅雨に入る前の晴れて暖かい日に
シーズンデビューする方がお勧めでーす☆





みなさん インフルエンザがはやりつつありますが
うがい・手洗いで ウィルスをブロック頑張って下さいね(;;)








問題でーす。

クジラはまだ田辺で休憩(迷子)中みたいですね…

田辺 クジラ



そんな時、串本の海は…
KDP


さて問題です。
この尾は誰の尾でしょうか?(^^)

魚の見分け方を受けた方 わかるかな?

串本図鑑持ってる人 わかるかな?


あれ? 串本の図鑑には載ってない…
知らなかった…(^^;









クジラが迷い込んだ!

田辺のくじら


↑北海道新聞から写真を借りてきました(^^)


ちょうど田辺インターを降りて、しばらく2車線の道が続いている辺りの海です(^^)
(和歌山県田辺市新庄町沖の内ノ浦湾)


串本にも遊びに来ないかな?


ハワイではよくクジラの鳴き声を海中で聞きますが
とっても神秘的で感動ウルウルですよ~(^^)





ダイビング後の移動

今日は昔の「DAN JAPAN」(←ダイバーズ保険)の資料を読み直していました。


その中に面白い記事が
「大阪地区における潜水後の高所移動と標高」
という中で、 いつも通る阪和道の山道がどんだけ高いか紹介されています。


意外と低い海抜177.6mが一番高い所
ちなみに場所は和歌山と大阪の県境でした。
標高

↑ちょっと斜めだけどゆるしてね(^^;



減圧症のリスクの高い海抜300m以上は
福井~京都に抜ける山道で430m

高速道路は海抜250mと少し高めでしたがなんとかセーフ(^^)



柏島へのルート 松山自動車道で331.4m
高知自動車道で444.6m


うぅ~ん(^^;
柏島でダイビングする時は 控え目なプランで
余裕を持ってダイビングするのがお勧めですね(^^)b

馬がいた

串本へ行く道中

ふつーな空き地に馬を発見
なんでこんな所に?!

馬


紐につながれてるわけでもなく…
足元に生える雑草をあげるとおいしそうに食べてくれます(^^)



海にいる馬は シーホース
去年の秋 ボートポイント「住崎」で人気だった
「ジャパニーズ・ピグミー・シーホース」

小さくて小さくて 見つけるのも大変
米粒大ぐらいの大きさでしたね♪

今年の串本には現われてくれるかな?





今日の串本

今日はmiyaさんと一緒に潜って来ました(^^)

現地に到着するまでは曇りで少し心配でしたが
串本ではドライが嫌いになりそうなぐらい暑い中準備でした。

1本目は備前。

前回の白浜で「ワレカラ」を見てから
串本にもいるのだろうかと疑問をだき潜ってみると
アチコチにいるじゃないのぉ~!

ひょぉ~

水温は少し冷たく18度。
ドライで良かったと再確認(~_~;)


小さい物探しということで備前のキンチャクモエビ
20090512 007

アンカーの根にはたっくさんの魚たちがお出迎え♪
20090512 017


2本目はひっさしぶりにイスズミ礁へ

夢に出てから気になっていたハナヒゲウツボはどうなってるのか
やっと確かめにっ!

ガーン((+_+))彼はいなくなっていました…

小さな小さなマアジの群れがアンカーんとこにずーっといました。
maaji

ハナゴンベはかなり大きくなり体の模様が奇麗に出てますよ。
hanagonbe


帰りに立ち寄ったサービスエリアから。
山に向かってベンチが置いてあると思ったら
お城(何城?)と海にうかぶ島々まで見える絶景(?)スポット発見♪
kibi


みなさんも帰り道にすこし立ち寄ってみませんか?


透明度8m前後&水温18-20℃な串本の海でした。






.

黒潮にのって

現在の黒潮の状況…

黒潮


今年はかなり近づいていますね(^^)
南国の魚たちが沢山黒潮にのって
串本にもやって来るのが楽しみです♪

ウミガメも当たり前になって来る日が近い?!


昨日に引き続き 今日も暑い1日になりそう~









ツアー車の紹介♪

なかなかスカっと晴れない日々が続いてますねぇ…



車の中でもう少し有効利用できるように
今日は八尾南の方へ
いろんなアイテムを偵察&購入してきました(^^)


まずは、運転席と助手席の間に
カタログ&海の本コーナーを♪
catalog


それから荷台に
ダイビングアクセサリーを展示できるエリアも♪
equip


リラックスグッズは
relaxgoods
肩&首用・小顔用・二の腕&ふくらはぎ用・肩&背中のツボ用
を用意しております(^^)

串本への道中(3時間)有効に利用して下さいね♪



今日の串本

天気予報では曇りマークから雨マークまで出ていましたが
朝 少し曇っていたぐらいで
ダイビング中から水中まで太陽の光が届き
とっても良いダイビング日和でしたね(^^)


そんな中、仲良くプレダイブセーフティチェックをするY様&N様
二人を優しく見守るhajime様(^^)
講習風景


ダイビングスキルがとっても上手だったので
最後に遠出をしてイカの産卵床まで行ってきました~

今日はたくさんのイカが集まり
幻想的なダンスを披露してくれていましたくコ:彡
アオリイカ


無事ダイバーになられたお二人に拍手☆パチパチパチ

是非、また夏の串本にも遊びに来て下さいね!


集合写真

今日の串本

いつも通りに朝出発しましたが
やっぱりGW! 6km45分の渋滞が途中発生していました(TT)トホホ


途中高速道路を降りたり、乗ったりで 渋滞から逃れ
結局いつも通りの3時間程で串本に到着できました(^^)


今日はOWDでビーチダイビング♪

透明度は大分回復して10mは見えていましたよ!
水温は20~21度
気温は25度 

と、本当に気持ちの良い串本ダイビングでした☆


ドライ持ってなく、冬の間眠っていたダイバーさんたち!
そろそろウエットでも大丈夫みたいですよ~


今日は講習だったのでカメラを持って入ってないので
一緒に潜ったhajimeさん 写真のUP楽しみに待っていまーす(^^)



昼からの透明度はちょっとばかり落ちていました。






| ホーム |


 BLOG TOP