fc2ブログ

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2008年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最近の記事

最近のコメント

プロフィール

Yasuko

Author:Yasuko
ご訪問ありがとうございます

リンク

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

今日は白浜

潜って来ました。

沈船&エドセ

アジ、イサキ、クロホシイシモチ、ハナミノカサゴが多すぎの沈船。

魚影のせいでしょうか…
(な訳ないですが)
透明度8m前後

エドセは5m前後だったかなぁ…。

透明度はイマイチでしたが、魚魚魚ですっごかったです
>゚)))彡 >゚)))彡 >゚)))彡

水温は21度…ですが
体感はそれほど冷たくは感じませんでした(^o^)


波は0m! 雨も降られず!

今は冷えた体を温泉で温めています(^^)
白浜


スポンサーサイト



新しい…?DC

明日のダイビングに備えて
クローゼットの奥に眠っていた昔のDCを出してきました。

98年に作られたやつ。
昔使っていたDCがリコールにあい
新しく2000年ぐらいに送られて来ました。

マレスのサーベイヤー
DC


まだ1度も使ってません。

なんとか時計はセットできました。
操作方法、水中モードもお勉強終了。

これは乾電池で動き、自分でバッテリー交換できるタイプ。
大きくてスタイリッシュじゃないけれど
文字やボタンが大きいので
マスク越しに水中で文字を見るのも
グローブ越しにボタン操作もとても楽チン。

これから長いお付き合いになりそう。

明日の白浜は晴れるかなぁ。
今年最後のウエットスーツでのダイビングになりそうです。

DC電池切れ

なにやらダイビング器材の山から聞きなれないBeep音が…

「ピー…・・  ピー…・・  ピー…・・ 」

ダイコンが電池切れを訴えてました(^^;

H14年春から7年 カタログに記載通り7年バッテリー持ちました。
ダイビング本数は501本になっていました。

ダイビングお休みしていた1年あったけど
6年で500本はインストラクターにしては少なすぎかな。

かなりボロボロのダイブコンピュータなので電池交換するかバイバイするか…。
どうしよっかなぁ…。
DC

普段から時計として使えるダイコンは1年ぐらいで電池が無くなるのもあるので
モニターに電池マークが出てないか要注意です(^^)
(写真左下にマーク出てるの分かりますか?)

海で電池切れにならないようにネ!

電池交換って意外と面倒なんで、電池長持ちするこの子は一番良かった。
最近では自分で電池交換できるタイプや、充電式のがあるので大分楽になりましたね(^^)

かわいそうだけど、美味しかった朝食

昨日に引き続き、串本2日目。

そうそう、海の事を忘れていました。

昨日は晴天。
気温24℃ & 水温24℃

10月終わりでも、体が濡れていなければ暑い串本。
潜った後は、少し冷えますね…(^^;

今日は曇り時々小雨。
気温20℃ & 水温24℃

太陽が無いと長袖が欲しいです。

水温はまだ24℃~場所によっては25℃あるので
ボートの行き来にボートコートさえ着ていれば
ウエットでもまだ大丈夫かなぁ…。

ドライを持ってる人はそろそろドライかなぁ…。

透明度は少し悪く
水面の方は8m~ダイバーの少ない所では12.3mぐらい。

今回はアンド・グラスワールド・備前・イスズミと潜りました。

昨日のサンゴラリーに感化された私達は
サンゴにばかり目が行ってしまう(^^;
でも、デジカメ初心者にはサンゴは丁度良い被写体です。
動かないし、それなりに大きいし、マクロでもワイドでもいろんな撮影ができますヨ☆

参加者が少ないらしく、とりあえず写真を何枚かアルバムに入れて提出すれば
賞品がもらえそうなお話だったので
今年の春にサンゴラリー参加したまま眠っている方、あと1月あるので
何枚か撮影してアルバム提出してみませんか?

と、日記タイトルとまったく違う内容になっていました(--;

今朝、朝食に信じられない魚が並びました…(;;)
カゴカキダイ
またまた信じられないぐらい脂がのっていて美味しかった…(;;)

今日はサンゴ講習会

今年春から始まったサンゴラリーin串本。
サンゴの写真を撮影して、用意されたアルバムに自分が撮影したサンゴの写真をはめ込んで
自分だけのサンゴ図鑑を作ろう! という企画。

私も参加しています(^^)
このサンゴラリーに参加してから、サンゴに目が行くようになり
サンゴの名前もたくさん覚えましたよ。

なによりも、自分だけの図鑑が出来上がって行くのが楽しいです。
とはいっても、カメラが水没するまでの話ですが…。

11月末でサンゴラリーはいったん終了。
撮影したサンゴによって得点があり、
良く見られるサンゴは10点~レアサンゴは100点となっていて、
合計得点が高い者には豪華賞品が待っています(^^)

それまで、毎月、最後の土曜夜に
串本海中公園横の串本錆浦研究所でサンゴ講習会があります。
1度ぐらい出ておかないと(^^; ということで
1泊2日で串本へ行ってきました。

あわせて、KDPの海鮮鍋も頂きました(^^)
鍋1
イセエビ・鯛・ホタテ・豚・エビ・つみれ・お野菜・うどん と、とっても美味しかったです(^^)
鍋5

満腹になった所で、サンゴ講習会。
ちょっと睡魔に襲われていた方もいらっしゃいました?
サンゴ講習会
サンゴ講習会

サンゴの知らない事を沢山聞けて、もっともっとサンゴに興味がわきました!
イソギンチャクとソフトコーラルの違いも、
クチヒゲノムラガニ先生におこられながら、しっかり聞きました(^^;

講習会が終わり、外はすっかり真夜中。
24時間ライトアップされている木の前で記念撮影☆
集合写真
楽しい1日はアッと言う間に過ぎてしまいました。

器材モニター会があるよ

11月22日(土)、23日(日)に 串本で 器材モニター会があります!

11月といえば、ドライスーツのシーズンです。
スーツメーカーでは、ワールドダイブさん、Zeroさん、SASさん、が
ドライスーツのモニター会を開いています。

ドライスーツレンタル料金無料で、ドライの良さを実感してもらえます!
通常のレンタルより、メーカーさん持ち込みのスーツなので
管理も行き届いて、色もかわいい&かっこいいですよ!

他に器材として、SASさん、日本アクアラングさん、Gullさん、も来られます。
器材モニター

器材購入をお考え中で、購入前に使ってみたい人も是非この日のツアーをご利用下さい!

今回初めてドライスーツを着用される方は
ビーチで講習が必要です。
講習費も無料で開催しております!

申請希望の方は申請費だけご負担下さいね!

詳細はこちら→クリック

晴れ男様

一昨日の天気とは打って変わって
今日の串本は晴天に見舞われました(^^)

朝は雲いっぱいの中の出発でした。
道中小雨がパラパラ来ていましたが
潜る頃には太陽がまぶしく、日焼けが気になる日差しでした。

ただ、風が強く、海面は白波が…
沖合いのタンカーは久しぶりに内海に非難して来ていました。
KDP

ポイントはアンドと備前。

アンドでは中性浮力SPを。
広い砂地でホバーリングをしながら
アザハタの根に群がるダイバーと砂煙を眺めていました。

備前のアザハタの根は
船が沢山留まっていたにもかかわらず
誰もいなく、ゆっくり眺めれました(^^)

水温24℃ 気温24℃ 太陽が出て、ウエットでも快適でした。
今月いっぱいはこの調子でありますようにっ。

息を吸って写ると写真写りが良いと聞き
一生懸命吸ってみました。
集合写真
どかな?

帰り道、イノブータンランドからの夕日。
sunset

今の季節、朝は日の出、帰りは夕日を楽しめますよ(^^)

天気予報のはずれ

昨夜見た今日の串本天気予報は晴れだったのに…

裏切り者。
分厚い雲と時折降る雨でした。

平日なので静まりかえった串本でのんびりできましたが
透明度10m…な海でした。

水温は24度。
晴れていたらまだまだ暖かいだろうけど
今日の串本は寒かったです。

風がきつかったので午後のダイビングは中止。
久しぶりに「カツオ茶漬け」を食べに行ってきました

最後にサービス前で
集合写真

次は31日の白浜ですね!
いつもありがとうございます

AOWおめでとう!

連休最後の串本。

昨日に引き続き晴天串本。
キモチイィー 風が吹いていました。

見事アドバンスダイバーになられたT様と沖縄のリベンジK様。
集合写真

夕日が眩しそうですね(^^)

帰りにはこんなキレイなサンセットが見れました。
夕日

T様は晴れ男!
今週日曜日にも参加されますので
晴れてまだまだ暑い串本ご希望の方は是非!(^0^)

Tさまアドバンスダイバーおめでとうございます!
Kさま今回も御参加ありがとうございました!

備前に向かう船

今日も晴天串本。

気温29度
水温24~25度
透明度15m

3連休の中日だけあってどこも込み合っていました。

ボート
満潮のKDPビーチ

その沖の備前に向かうKDPボート
ボート

オープンウォーターダイバー最終日

水中カメラを水没させてから海の写真が無いのがくやしいです…。

今日の1本目は キビナゴの大群があわただしく目の前を横切っていきました。
さて、後ろから何がおっかけてきているのやら
ワクワク・ドキドキ見守っていました。

逃げ場を失ったキビナゴ達は行き止まりの岩のくぼみで
パニックになっていました。
ほんと、すっごい数でした。

後ろから 慌てもせず、ソローソローっとカマスの20匹ぐらいの群れが
恐ろしいほど静かにやってきて キビナゴをパクパクしていました。

お腹も満たされたのか、カマスの群れはスーっと去って行きました。

本日無事にダイバーになられたSさまと。
集合写真

あっという間の3日間でした。
今回は石垣島から遠路はるばるお越し頂きありがとうございました。
沖縄の海に飽きたら、是非串本を思い出して また潜りに来て下さいね!
お待ちしておりま~す。

久しぶりに潮岬へ

今日はオープンウォーターダイバーコースで串本に。

昨日に学科講習とプール講習を済ませているので
今日は2ビーチのみ。

上手な人は、あっと言う間に講習が終わります(^^)

なので、今日のアフターダイブでは 潮岬に行ってきましたよ。

そういえば、長い間 ココに来てなかったなぁ…。
望楼の芝からは大きな大きな太平洋が見渡せますよ(^^)
潮岬

そして、串本ロイヤルホテルのお風呂へ。。。。
山の上はすごい風でした。
露天風呂からは、橋杭岩が一望できます(^^)

そして、その橋杭岩へ。
今日は潮が満ちていて、下へは降りれませんでした。
橋杭岩

まだ明るいうちにホテルへチェックイン。

天気も良かったので 以前Oさまから頂きました
雨が降ってもワイパーいらずの「ガラコ」を
車の窓ガラスに 塗りました。

それも、普通の「ガラコ」じゃないんですよ!
「超ガラコ(UltraGlaco)」です!
1年間長持ちするんですって!

ガラコ

雨の日のドライブがとっても楽しみです(^^)

Oさまありがとうございましたm(_ _)m

おだやか串本

ピーカンではないものの…
「晴れ時々曇り? 曇り時々晴れ?」
みたいなお天気でした。

1本目 アンドの鼻

期間限定で、今年は早くからオープンしてます。
いつクローズになるやら…

去年は10月末でクローズになってたかなぁ?

久しぶりのアンドのアザハタの根は
昔ほど大きくなく、1m大ぐらいでした。

テッポウエビがブルドーザーのようにハゼの巣作りに励んでいました。


2本目 住崎

とてもクリアーで透明度20mはあったんじゃないかな?

フリソデエビが戻って来ており
冬のたくわえなのか、丸々と肥えすぎな子です。

イシダイ、イシガキダイがわっさわっさ本根の周りでたむろしていました。


3本目 イスズミ礁

最近の私のお気に入りは ミスジスズメダイ の幼魚
いたって普通かもしれないけれど
全然逃げずに、見た感じはとても繊細で美しい(^^)


どこも波はなく、本当におだやか。
(下の写真の背景の海から、波が無いのがわかるかな?)

気温・水温 共に26度。
まだまだウエットでも平気でした!

集合写真
2年ぶりに再会の K様と。
今日はお疲れ様でした(^^)
また美味しいお話聞かせて下さい!

串本は雨知らずでした

雨の中出発して来ました。

でも串本に近づくにつれて雨も止んで、いい感じ?の曇り空でした(^^;


先週に引き続き、OWDの講習2日目。

小潮の満潮は9時半! 
歩かずにすぐエントリーできる深度が目の前に(^^)
こういう時はビーチでも楽チンでーす。

が、「チベタイッo(><)o」って久しぶりに感じた水温でした。
でも、それはビーチの水路だけ(^^;
朝の太陽が無かったので、浅瀬の水は冷え切ったままでした。

中は24度。 まだまだウエットで大丈夫。
でも、上がったらちょっと寒い。
ドライとの狭間かな?

2本目は 講習が順調だったのと
次に奄美大島でボートダイビングを控えているとの事でしたので
ビーチ → ボート へ変更♪

グラスワールド
波なしで、水面BCD&ウエイト脱着もヘッチャラでした(^^)

オープンウォーターダイバー取得! 
N様 ゚.+(●ゝェ・)ノ(お)(め)(で)(と)(ご)(ざ)(い)(ま)(す)゚.+♪

次はファンダイブ! それも奄美大島!
おもいっきり楽しんで来て下さーい!

一緒に参加の M様 念願の
アドバンスダイバー ゚+。オメデトウv(^c_,^*)vイェイ♪゚+。
これからのファンダイビングが楽しみですね!

そして、そして、いつも御参加頂いております O様
本日もいろいろありがとうございました゚・*:.。.感謝(从´ェ`)感謝.。.:*・゚
更なる期待に応えれるように頑張ります☆
集合写真

| ホーム |


 BLOG TOP